インフルエンザ・肺炎球菌・麻疹(はしか)・風疹・MRワクチン(風疹・麻疹)水痘(水ぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)などの予防接種を行っています。
インフルエンザ以外の予防接種は予約制となっております。予約の電話はできるだけ17:30までにお願い致します。
なお、予防接種の受付時間は16:30までとなっております。お間違いのないようお願い致します。
予防接種 自費接種 料金(税込)
種類 | 対象年齢及び注意事項 | 接種回数 | 金額 | |
---|---|---|---|---|
子宮頸がん | 任意 | 小学6年~高校1年の女子 | 当院はシルガードを採用しています。 3回接種。 | ¥27,500 |
5種混合 (不活化ワクチン) | 生後2か月から90月に至るまでの間 | Ⅰ期初回:20日〜56日の感覚で3回接種します。 Ⅰ期追加:Ⅰ期巨魁3回目終了後12〜18か月の間に 1回接種します。 | ||
4種混合 | 定期 | 生後3か月以上7歳6月に至るまで | 1期初回:20日~56日の間隔で3回接種しま す。(間隔を超えても接種は可能です。) | ¥9,900 (任意接種の場合) |
2種混合 | 定期 | 1期初回:1歳~2歳に至るまで 2期:就学1年前 2期:11歳以上13歳未満 | 2種混合予防接種の実施日は、各市町村で決ま っています。 詳しくはお住まいの市町村の保健センターまた は公式ホームページをご確認ください。 | ¥3,300 (任意接種の場合) |
麻疹 ・ 風疹(混合) | 定期 | 1期初回:1歳~2歳に至るまで 2期:就学1年前 | ¥8,800 (任意接種の場合) |
|
麻疹(はしか) | 定期 | 1期初回:1歳~2歳に至るまで 2期:就学1年前 | ¥4,950 (任意接種の場合) |
|
風疹 | 定期 | 1期初回:1歳~2歳に至るまで 2期:就学1年前 | ¥4,400 (任意接種の場合) |
|
日本脳炎 | 定期 | 【特例措置】省令附則第5条 (平成7年4月2日~平成19年4月1日生)は20歳まで接種可 省令附則第4条 (平成19年4月2日~平成21年10月10日生) 平成22年3月31日までに日本脳炎1期が終了していない者 は、90月又は9歳以上13歳未満まで接種できます。 | 1期追加:1期終了後、おおむね1年(11~13月) あけて1回接種します。 2期:1回接種します。 | ¥4,400 (任意接種の場合) |
肺炎球菌(大人) | 定期 | 令和6年度から65歳の者及び60歳以上65歳未満で特定の 疾患を有する者 | ¥8,800 (任意接種の場合) |
|
肺炎球菌(小人) | 定期 | 生後2か月以上5歳に至るまで | ¥8,800 (任意接種の場合) |
|
ヒブワクチン | 定期 | 生後2か月以上5歳に至るまで | ¥8,800 (任意接種の場合) |
|
水痘(水ぼうそう) | 定期 | 1歳~3歳に至るまで 1期:生後6か月~7歳6か月に至るまで 2期:9歳以上13歳未満の者 | 初回接種から標準的には6か月から12か月の間 隔をあけて追加接種をします。 1期初回:6日~28日までの間隔で2回接種し ます。 | ¥7,700 (任意接種の場合) |
ロタウイルス (ロタリックス) | 定期 | 生後2月から生後14週6日までに行います (生後6週から接種できます) 初回の接種を生後15週以降に受けることは おすすめしていません。 | ロタリックスは2回接種 | ロタリックス¥16,500 (任意接種の場合) |
B型肝炎 | 定期 | 生後2か月から1歳に至るまで | 1期初回から27日以上あけて2期接種。 3期は1期から139日以上あけて接種。 | ¥4,400 (任意接種の場合) |
帯状疱疹 (シングリックス) 不活化ワクチン | ① 65歳の者 ② 60歳以上65歳未満のものであって、ヒト免疫不全ウ イルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働 省が定める者(市への申請が必要) ③ 65歳を超える方については、高齢者肺炎球菌ワクチン と同様、5年間経過措置として、5歳年齢ごと(70、75、 80、85、90、95、100歳(※))を位置づけます。※100歳 以上の者については、定期接種開始初年度(令和7年度) に限り全員を対象といたします。 【年齢の考え方は、令和 5年度までの高齢者肺炎球菌の特例措置と同様、年度年齢 となります。】 | |||
流行性耳下腺炎 | 任意 | ¥4,400 | ||
破傷風 | 任意 | ¥2,200 | ||
狂犬病 | 任意 | ¥16,500 | ||
ポリオ | 任意 | ¥9,900 |